HOME民団国際協力センター > 文化教室案内 NPO農楽教室

特定非営利活動法人 民団国際協力センター 地域の国際協力と、外国籍県民の人権擁護に寄与いたします。

NPO農楽教室

農楽フォトギャラリー

NPO農楽教室の概要

練習場所
神奈川韓国会館7階ホール
練習日時
毎週土曜日 13時~14時30分(1時間30分)
会費
ワンレッスン 500円
資格
誰でも参加できます。※初心者歓迎
その他
チャンゴを中心に練習します
●楽器は無料でお貸しします
●ご希望の方はご連絡の上、一度ご見学ください

農楽とは

農楽とは

農楽とは、呼んで字のごとく農民の音楽、農村の音楽です。
農楽は農村で農穣を祈願する祭りや、豊作を祝う祭り、さらには、辛い農作業の息抜きとして演奏されてきております。しかし、農楽という名称は、日本の植民地時代に日本帝国が国楽と区別するためにつけたもので、それまではメグやプンジャンなど、各地方によって名称が違っていました。最近になって韓国では農楽と呼ばずに、プンムル(風物)という言い方をする方が増えていますが、それは、植民地時代の名称を嫌ってのことです。

農楽の発祥

農楽の発祥は、定かではありません。有力な説としては、戦争中の戦士の士気を鼓舞するために、戦場で演奏したところから発展したという戦争説。また、李朝時代、儒教を国教と定めたことから迫害を受けた仏教の僧たちが、布教活動を行うため、山から降りて演奏したという仏教説の2種類あります。どちらも定かではありませんが、仏教で使う4種類の楽器をサムル(四物)と呼ぶところから、仏教説のほうがやや有力のようなきがします。

農楽の種類

農楽は各地方の個性がカラッ(リズム)に反映されています。例えば韓国では慶尚道の男性は男らしいといわれていますが、そこに伝わる農楽は、力強いリズムを奏でます。また、全羅道の左道農楽は、山間部の地形が多いことから、同じリズムを続けて叩きながら山を越すという特徴を持っています。韓国には数え切れないほどの農楽がその地方地方に存在してますが、一般的に京畿道、江原道、忠清道の農楽をウッタリ農楽(中部農楽)、慶尚道の嶺南(ヨンナム)農楽、全羅道のアレッタリ農楽と、3種類に大別することが多いです。

お問い合わせはこちら

このホームページに関してのご意見・ご感想・ご要望は

在日本大韓民国民団神奈川県地方本部 宣伝部 〒221-0000 横浜市神奈川区鶴屋町2-10-1 神奈川韓国会館4階 TEL.045-316-0815  FAX.045-316-0031

E-mailはこちら

むぐんふぁサービス全般に関してのお問い合わせは

むぐんふぁサービス事務局 TEL.045-316-0211 (平日9:00~18:00) 上記時間外のご葬儀に関するお問い合わせは… ご葬儀サポート(時間外)  TEL.0120-033-291(365日・24時間サポート)

E-mailはこちら

ページの先頭へ